リフォシー資料請求

耐震診断と補強方法の改訂

本日は、 木造住宅の耐震診断と補強方法の2012年改訂版の講習に参加しておりました。

一般財団法人日本建築防災協会 発行の、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」は、2004年に発行された「木造住宅の耐震診断と補強方法」に対する改訂版です。
2004年版:必要耐力(Qr)から計算しており、耐力が過剰に算定される場合がありました。
今回は精密診断法の改正部分は少なく、一般診断法の改正部分が多く、
精度の高い精密診断法に近づいたと言えます。
当社も2004年版が出来た当初から、一般診断法の耐震計算を行って来ましたが、
計算方法に疑問に思っておりました部分を多くあり、
今回の改訂で、一般診断法も、精度が高まったと思います。
構造計算を得意にしております当社では、疑問に思っておりました部分の算定の条件を
精度の高い計算方法を採用しておりましたので、今回の改正で、2012年版を用いて計算を
行っても、評点の差はないと言えます。分かりにくいですが、例えば、
■必要耐力計算法は
略算による方法(総2階を想定した方法)と精算法による方法(各階の床面積比を考慮した方法)が
あり、こちらは、精密診断法と同じ精算法を改定前より採用。
■配置による低減係数計算方法は
四分割による方法(4分割法を用いて配置による低減係数を求める方法)と
偏心率による方法(偏心率を用いて配置による低減係数を求める方法偏心率は重心、剛心に
よって求められ、壁配置のバランスの悪さを表します。
こちらも、精密診断法と同じ偏心率を改定前より採用しております。
■筋交い、壁下地材の種類
一般診断法は保有耐力計算において、不明な壁仕様や耐力壁を無視して
すべての壁の基準耐力を1.96(KN/m)として算定します。
そのため、明確な場合より保有耐力は少なめに算定されます。
保有耐力においては明確な耐力壁を使用して改正前より算定しております。
このため、当社で耐震計算をさせて頂きましたお客様は、今回の2012年の改正版を用いて
計算を行っても評点誤差は少ないと言えます。当面は今回の改正版と旧版を併置されどちらを
用いて、耐震計算えお行っても問題ないのですが、
当社では2012年の改定版での、精密診断法での耐震計算を行い、
よりお客様に耐震精度の高い計算とお見積誤差のな耐震改修を行って参ります。